”あせる”の表現について

みなさん、こんにちは!

いかがお過ごしでしょうか?


今日は、”あせる”の表現について、説明したいと思います。

日本語では、同じ言葉を使うのに、英語では、違う言葉になる。


1.急がなくてはと焦る。

  I feel pressure to hurry.

2.事故を起こすんじゃないかと焦った。

  I got panicked I would have an accident.


例文1では、焦るという気持ちを”圧力を感じる”と表現されています。

例文2では、焦るという気持ちを”気が動転した”と表現されています。

また、この文中にあるwould は、仮定法で使われています。

また、I would は、I'd に省略され、この”'d”は、発音されないことが

よくあります。

では、どのように、その存在を聞き取るのかと言うと、

ネイティブは、その話の流れから自然と習慣的にその存在を

認識して理解しているのです。

詳しい事は、授業で説明いたします。

学校では、wouldは、willの過去形と習いましたが、

そんな使われ方は、ほとんどありません。

学校の英語教育が、いかに無駄かがよくわかります。


いかがだったでしょうか?

ご参考になれば幸いです。

それでは、

また、来週をお楽しみに!

IEE米会話スクール

大阪府 茨木市 総持寺 高槻市 吹田市 本物英会話 ネイティブ英語 アメリカ英語 コミュニケーション重視 実際役立つ英会話教室 IEE米会話スクールです。